2024/10/11投稿者:スタッフ

履歴書と職務経歴書の違いを解説!

履歴書と職務経歴書の違いを解説!

それぞれの書き方のポイントとは?

転職活動で企業に応募する際には、応募書類として履歴書と職務経歴書を提出するのが一般的です。

ただ、それぞれの役割の違いや、書き方が分からないという方もいるのではないでしょうか。

今回は履歴書と職務経歴書の違い、そしてその書き方についてお伝えします!

 

■履歴書と職務経歴書の違いとは?

まず、役割として

履歴書「応募者の基本的なプロフィールを知るための書類」

職務経歴書「応募者がどんな経験を持ち、どのように貢献できるかを知るための書類」

という違いがあります。

その役割上、履歴書は、氏名や連絡先、年齢、学歴、職務経歴などのプロフィール情報を記入できる定形化された書式があります。

一方、職務経歴書には、履歴書のような決められた書式はありません。

これまで培った経験やスキル、そして自己PRを自由形式で表現し、自分がどのように企業で活躍できるかを示します。

 

それでは、採用担当者に注目され、好印象を与えるためにはどのように書けばよいのでしょうか?

ポイントや注意点を確認していきましょう。

 

【履歴書】

履歴書を書く時には、まず読みやすく書くことが重要です。

企業の採用担当者が書類選考で履歴書をチェックする時間はとても短いです。

そのため、履歴書は、採用担当者がぱっと見て「読みたい」と思える書き方にする必要があります。

採用担当者に正確に伝わることを意識し、できる限り簡潔に正しく書くことを意識してください。

 

 

 

【職務経歴書】

採用担当者は書類選考の段階で、職務経歴書を見ながら「この人は入社後に活躍できそうか」を見極めています。

だからこそ、これまでの経験や実績をわかりやすくまとめ、目に留まるように工夫することが大切です。

実際、職務経歴書でしか自分の経歴は伝えられません。

書き方を間違えると、本来の力が正しく評価されずに不採用となることもあります。

ただ、コツを押さえて書くだけで印象は大きく変わり、他の応募者に差をつけるチャンスになるのです。

 

 

履歴書・職務経歴書は転職活動において不可欠なツールです。

正しい書き方や具体的なポイントに留意しながら、自己の実績や能力を効果的にアピールすることが重要です。

ぜひ上記の書き方のルールやポイントを参考にしてみてください!