2025/04/14
介護職は無資格でも働ける!?
介護職への転職を考えたとき、「介護関係の資格を持っていない」「介護業界は未経験でも転職できるのか」といった不安を持つ方は少なくありません。
安心してください!
介護の仕事は無資格・未経験からでも始めることができます!
ここでは、無資格・未経験の方におすすめの働き方をお伝えします。
◆無資格でできる仕事から始める
まずは資格なしでできる業務からスタートする方法です。
無資格であっても、直接利用者さんの身体に触れない「生活援助」などの業務は行うことが可能です。
<生活援助の例>
・居室の清掃
・調理、食事の配膳
・洗濯、衣類の片づけ
・入浴の準備
・アクティビティ など
※入浴・排泄・食事など直接身体に触れる「身体介護」を行うには、
介護職員初任者研修(旧ヘルパー2級)などの資格が必要となります。
※施設内の有資格者の指導の下であれば、無資格でも身体介護を行える場合もあります。
ただし2024年4月以降、現在は介護業務に従事する無資格者全員に「認知症介護基礎研修」の受講が義務付けられました。
資格なしで転職する場合は、入職後1年以内に研修を修了する必要があるため、
勤務先に確認して受講してください。
◆働きながら資格を取得する
無資格で転職したあと、働きながら資格取得を目指す方も多くいらっしゃいます。
仕事と両立して資格を取りたい方は、「資格取得支援制度」のある職場への転職をおすすめします。
この制度がある場合、研修の受講費用の会社負担や、シフトを調整してもらえる可能性もあるので、職場に確認するようにしましょう。
◆教育体制の厚い職場で働く
無資格・未経験で働くには、教育・フォロー体制の厚い職場もおすすめです。
介護職は、日々心身の状態が変わる高齢者の方と接する仕事です。
また、介護度も軽度~重度と様々です。
いざ現場で働き始めると、戸惑うことや対応に悩む場面も少なくありません。
着実に業務に慣れていくためには、スタートアップ研修やOJTの手厚い職場を選ぶとよいでしょう。
▼次は無資格で働くときの注意点について記載します。
【無資格で働く際の注意点】
・有資格者と比較してできる業務が限られている
・高度な業務に関しては有資格者でないとできない
・訪問介護の業務は、基本的に1人で行うため、無資格者は携われない
【無資格者への研修の義務化】
前述のように、2024年4月から介護無資格者に対する「認知症介護基礎研修」が義務化されました。
居宅介護、施設介護等、働いている施設の要件は問わず、直接介護に携わる人はすべて対象です。
入職後1年以内に研修を修了する必要があるため、勤務先に確認して受講するようにしましょう。
最後に…
このように無資格であっても働ける働き方もあります。
また、資格はあれど、現場未経験で「現場経験がなくて不安」と悩む方もいますが、
実践的なスキルは転職後に身につけることが可能です。
資格があるからと言って、いきなり一人でリスクの高い業務を任されることはあまりありません。
多くの職場では、先輩に付いて利用者さんの顔と名前を覚えるところからスタートし、徐々に身体介護など難易度の高い業務を習得していきます。
そのため、現場経験がないことを過度に心配する必要はないでしょう。
*****************************************
メディケアJOBでは無資格での応募可能な求人も多数取り扱っております!
資格は持っていないけど、介護職にチャレンジしてみたい!という方は
ぜひ一度お問い合わせください!