2025/02/28
看護師は復職できる? 復職に向けた支援や勉強方法、働きやすい職場を紹介します!
ぜひ活用してほしい!ナースセンターとは?
ブランクを経て復職を考えている看護師を取り巻く環境はさまざまです。
妊娠や出産で仕事を辞めてそろそろ働きたいと考える人、子どもを産み終えて子どもの手が離れてきたから復職したいと考える人もいるのはないでしょうか。
看護職に復職するにあたって、ブランクによってスキルが落ちているのではないか、最新の医療に適応できないのではないかと不安を覚える方もいるかもしれません。
そのような方に活用してほしいのが、都道府県ごとに設けられたナースセンターです。
①復職支援研修
ナースセンターは、復職に向けた看護技術の研修や、希望に応じた仕事探しをサポートしてくれます。1日で終わる研修や複数日にわたる研修など、研修の内容もさまざまです。実践的な研修や最新の看護理論など、復職前に知っておきたい内容を効率的に学ぶのに適しています。
②交流会
復職を迷っている方は、ナースセンターが開催している交流会に参加しましょう。交流会には、子育てや定年退職などさまざまな事情で看護職を離れた方が集まっています。復職の希望がなくても参加可能なため、まずは情報収集の場として交流会を活用するとよいでしょう。
③e‐ナースセンター
復職を検討している方のなかには、外出する自由な時間を確保するのが難しい方もいるでしょう。ナースセンターは、オンラインで復職先を探せるeナースセンターも運営しています。eナースセンターでは全国の求人情報が見られるだけでなく、会員登録すると気になる求人情報に応募も可能です。自宅で希望条件に合う求人の有無を調べ、復職後のイメージを膨らませましょう。
では、勉強方法にはどのような方法があるのでしょうか?
看護師の復職に向けた勉強方法とは?
セミナー・研修の受講
最新かつ正しい知識を習得するには、セミナーや研修を受講するとよいでしょう。ナースセンターであれば、スムーズに復職するための多様な研修が実施されています。集合研修やeラーニングなどさまざまな受講形態の研修があり、少しずつ復職に向けての準備を進められます。
自治体によっては、採血練習など実践的な研修も受けることができます。訪問看護の復職を検討している方に向けた、認知症治療などを学べる講座も実施されています。
引用元 http://nc.osaka-kangokyokai.or.jp/CMS/00003.html
通信講座の受講
子育てや現在の仕事などをしながら学習を進めるには、ナースセンターが提供している通信講座を活用する方法もあります。隙間時間に動画や教材を用いて、注射技術や人工呼吸器管理などの基礎看護技術に関する知識など、復職に必要な情報を習得可能です。
公益社団法人日本看護協会によるインターネット配信研修や看護知識を習得できるアプリなど、スマートフォンやタブレットで利用できる学習ツールは複数あります。学習ツールの提供者や監修者を確認し、信頼できる情報か確認してから活用しましょう。
独学での勉強
復職に向けて、過去に使っていた参考書や専門書を用いて独学で勉強を進める方法もあります。費用を低く抑えられるメリットはありますが、学習相談をする相手がおらず、最新の理論や医療技術に関する知識も得られにくい点がデメリットです。
復職に向けての学習サイトやインターネット検索で出てくる情報のなかには、古い情報や誤った情報もあります。独学で学ぶためには、情報を見極める力も重要です。離職してからの期間が長く、多くの知識を得たい方は、復職セミナーや通信講座を活用するほうが効率よく学習を進められます。
復職する看護師に向いている勤務先
クリニック
クリニックで看護師が行うのは、主に外来診療のサポートです。採血や点滴などの処置や検査の説明、患者さんの誘導など業務内容は多岐にわたります。日帰り手術を行っているクリニックでは、器具出しや術前術後のケアといった手術のサポートも業務内容に含まれます。訪問診療に対応しているクリニックであれば、患者さんのご自宅での診察に同行します。また、受付や電話対応、基部の消毒、備品の在庫管理、清掃などの雑務も看護師が行うことが多く、業務が多岐にわたるのがクリニックの特徴です。
総合病院とは異なりスタッフの数が少ないため、必要に応じてさまざまな業務に対応するオールマイティな働きが求められるでしょう。
クリニックでは総合病院のような緊急を要する患者さんの対応は少なく、午前のみや日勤のみといったライフスタイルに応じた時間での勤務が可能です。パートの求人募集も多く、働ける時間が限られている方に適した職場です。また、クリニックは地域密着型で患者さんとの距離も近いので、地域の人のために働きたいと思う人や患者さんとしっかりコミュニケーションを取りながら働きたいという人にも向いています。
慢性期病棟
慢性期病棟も復職するのに適した職場です。慢性期病棟ではルーティン化されている業務が多いため、仮眠や休憩は予定通りにとりやすく、急な残業も発生しにくい傾向があります。出産・育児を経験している先輩看護師も多く、家庭の事情について理解を得られやすい点もメリットです。
健診センター
健診センターでの看護師の業務内容は、問診や身体測定、検査補助などです。検査や採血などを短時間で行う手際の良さが求められるでしょう。病気や怪我で訪れる患者さんがいないため、心理的なケアを行う必要や緊急を要する対応は少ないのが特徴です。一方で保険診療を行う病院とは異なり、心地よく無駄のないサービスで顧客を確保する努力も求められます。接客業のようなきめ細やかな対応ができる方に向いているでしょう。病院やクリニックに付属した施設のほか、健診・検診を専門に行う企業内のセンターもあります。施設内で行うものだけでなく、専用車両で他会場に出向く「巡回健診」もあります。
健診センターは残業が少なく、夜勤は基本的にありません。また休暇がとりやすいのもメリットです。土日休みや日中のみなど決まったスケジュールで働けるため、ワークライフバランスを重視する方に適した職場です。
介護施設
介護施設での看護師の業務内容は、利用者さんが健康的に日常生活を送るサポートと健康管理に関わる医療的処置の2つに分かれます。利用者さんの健康管理に関わる業務には、爪切りや歯磨き、体温測定などがあります。一方、主な医療的処置は点滴やたんの吸引、採血などです。誤嚥の恐れのある方の食事や褥瘡がある方の入浴など、介助に関わる場合もあります。看護に関する知識だけでなく、認知症や介護に関する知識も必要な職場です。
関わる相手が決まっているため、関係性を築きながら利用者さんを見守れます。介護士とともに身体介護を行うこともありますが、病院看護師と比べると体力的な負担は少なめです。年配の看護師やブランクがある看護師も働きやすい職場です。急患の対応や急な残業も少なく、落ち着いた環境で看護師として復職したい方に適しています。
*****************************************
このように、ブランクがある場合でも様々は復職支援があります。
ブランクがあるので復職するのに勇気がでない…という方はぜひ一度ナースセンターのホームページをのぞいてみてはいかがでしょうか。
復職する施設についてもぜひ上記を参考にしてみてください!
また、メディケアJOBでは“ブランク可”の求人も多く取り扱っています。
求人に記載がなくても、ブランクOKの求人はありますので
ぜひお気軽にご相談ください!
スタッフコラムのおすすめ記事
-
2025/02/28
看護師は復職できる? 復職に向けた支援や勉強方法、働きやすい職場を紹介します!
-
2024/07/26
【2025年4月等施行】育児介護休業法等改正とは?
-
2024/08/21
キャリアアップを目指そう!
-
2024/08/27
介護福祉士国家試験のルール見直しを検討